ジーンズの染色では、必ず、排水処理が必要になってきます。
大抵、生物処理と化学処理の併用です。
ブラック染色のように高負荷でない限り、生物処理(微生物・活性汚泥)だけで、十分、規制値まで下がってきます。
昔は、田植えのシーズンになると、排水を、よく田んぼに流していたそうです。
虫がつき難く、実りが良かったそうです。
今の一般の人が聞いたらびっくりされるでしょうが、本当の話しです。
もし、研究してみたいと思われる方がおられたら、おもしろいテーマになると思いますよ。
現実に、スラッジ(汚泥)を肥料にしているのですから。
ここで、排水処理の設備について、簡単にお話ししたと思います。
まず、工場から廃液されたものが、原水ピットと呼ばれている所に集められます。
続いて、ポンプアップで、曝気槽(ばっきそう)に入ります。
ここでは、たくさんの微生物が活動しています。
この微生物が、餌となる染料の廃液を食べてくれます。
時間をかけてゆっくりと、食べ尽くしていきます。
因みに、この曝気槽は、微生物が食べてくれる時間が確保できるだけの容量が、必要になってきます。
もちろん、安全性を考えたら、大きいのに越したことはありません。
尚、この槽には、ブロワーという機械で、常に空気を送って、酸欠にならないようにします。
ちょうど、金魚を飼うような感じです。
その後、沈殿槽に流れて、汚泥が沈殿し、上澄みだけが放流されていきます。
これが、排水処理のうちの生物処理でのながれになりますが、廃液の負荷が高い場合は、この処理の前に、化学処理を行います。
無機の凝集剤を投入し、PHを適正に調整して、高分子凝集剤で凝集させます。
凝集槽には、加圧浮上タイプ、生物処理の場合と同じ沈殿タイプ等があります。
尚、これでも基準値をクリアできない場合は、活性炭などを使った第3次処理に移行しますが、コストの面を考えると、染色方法を再検討した方が良いでしょう。
|
※ |
下記(画像)は、排水処理のうちの生物処理設備の概略図になります。
廃液の流れを記述します。
|
@ |
工場内から原水ピットに廃液が流し込まれます。 |
|
A |
第一、二、三曝気槽を通り、微生物による処理が行われます。
尚、これらの槽には空気が送り込まれ、酸欠を防いでいます。 |
|
B |
沈殿槽に汚泥(スラッジ)が溜まり、上澄みが放流されます。
尚、底に溜まった汚泥の一部は、曝気槽に送り返されます。
残りは、脱水し、発酵させて堆肥にします。 |
|
|