※ |
古代裂(こだいぎれ)は、断片となって残っている古い時代の染織品のことです。 |
※ |
襪(しとうず)は、麻布でてきた一種の足袋のことで、指の部分が分かれず、また小鉤(こはぜ)が無く紐で結ぶ形態のものです。 |
※ |
袍(ほう)は、衣冠/束帯などのときに着用する盤領(まるえり)の上衣のことです。 |
※ |
裃(かみしも)は、肩衣(かたぎぬ)と袴を組み合わせたもので、江戸時代、武士の公服、庶民の礼服として用いられていました。 |
※ |
絵衣(ぬきえ、えぎぬ、=うねめぎぬ)は、近世、采女(うねめ=宮中の女官)が着た表衣(うえのきぬ)のことです。表は白の練り絹で雲に椿などの彩色をし、裏は萌黄(もえぎ)の生絹(すずし)を用いたものです。 |
※ |
波衣(なみごろも、なみぎぬ)は、大嘗祭(だいじようさい)のとき、天皇が沐浴(もくよく)する浴槽をおおう絹のことです。 |